2021年11月6日 MEMO 0
Raspberry Pi Desktop 個人的メモ
個人的な使用を目的に、最短と最低限で構築するメモ。
環境
64bit対応のCPUに、32bitOSをインストール
- MacBook Pro 2011(late,i5,8GB,SSD:120GB)
- 2021-01-11-raspios-buster-i386.iso
- 新規クリーンインストール
輝度の確認と変更(画面の明るさ調整)
cat /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
echo “6” | sudo tee /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness
日本語入力の設定
sudo apt update
sudo apt install fcitx-mozc
reboot
設定と導入とメモ
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt autoremove
/usr/bin/chromium –incognito
–incognito
/usr/bin/chromium %U
sudo apt install chromium-l10n
sudo apt install libreoffice-l10n-ja libreoffice-help-ja
キーボードの設定(200,50,1000)
%Y.%m/%d(%a) %H:%M
sudo apt install gnome-screenshot
sudo apt install thunderbird
sudo apt install thunderbird-l10n-ja
sudo apt install gimp
SSD の Trim コマンドを有効にする
sudo systemctl enable fstrim.timerS
起動時間変更:GRUB
sudo nano /etc/default/grub
Ctrl+o
書き換え、エンター
Ctrl+x
sudo update-grub
2021年11月5日 MEMO 0
Linux Mint 20.2(Uma) 個人的メモ
個人的な使用を目的に、最短と最低限で構築するメモ。
環境
- X230(i5,8GB,SSD:120GB)
- linuxmint-20.2-xfce-64bit.iso
- 新規クリーンインストール
日本語入力の設定
sudo apt update
sudo apt install fcitx-mozc
reboot
設定と導入の項目
sudo apt install mousepad
firefox -private
sudo apt install gparted
sudo apt install filezilla
sudo apt install pinta
sudo apt install nodejs npm
sudo apt install gimp
sudo apt install inkscape
sudo apt install virtualbox
sudo apt update
sudo apt upgrade
apt list –upgradable
sudo apt autoremove
キーボードの設定(200,50,1000)
%Y.%m/%d(%a) %H:%M
電源、ディスプレイの設定
snapdインストール方法
sudo rm /etc/apt/preferences.d/nosnap.pref
sudo apt update
sudo apt install snapd
ここで必ず再起動
snap install simplenote
snap install hugo
snap install –edge zola
再起動
SSG関係のチェック
node –version
npm –version
zola serve
zola serve –drafts
zola –version
zola -V
hugo server
hugo server -D
hugo version
snap チェック+全アップデート
sudo snap refresh –list
sudo snap refresh
SSDのTrimコマンドを有効にする
sudo systemctl enable fstrim.timer
ソフトウェアの管理(お気に入り)
dropbox
ドロップボックス
画像一括サイズ編集
0.9.8.1(日本語化しておく)
sudo apt install converseen
壁紙
/usr/share/xfce4/backdrops
uma_oram_blue_moon.jpg
/usr/share/backgrounds/linuxmint-uma/oram_blue_moon.jpg
2021年10月10日 MEMO 0
600円くらいで購入できるUSBメモリのスペックが気になった@ひかげです。
記録としてメモしておきます。
パソコン環境:ThinkPad X230(CPU:Core i5 3320M)
CrystalDiskMark(8.0.4)
Verbatim バーベイタム USBSPS64GGV1(64GB)
USBメモリ USB3.0、USB2.0両対応 64GB スライド式 Win/Mac対応
x230のUSB3.0ポートでベンチマーク結果
おわりに
USB2.0よりは体感でも早く感じます。
そこそこに容量も多く、近所のお店で気軽に購入できるので、保存用やLinuxをインストールして持ち運び用のUSBメモリLinuxでも使えますね。
2021年10月8日 MEMO 0
500円くらいで購入できるUSBメモリのスペックが気になった@ひかげです。
記録としてメモしておきます。
パソコン環境:ThinkPad X230(CPU:Core i5 3320M)
CrystalDiskMark(8.0.4)
HIDISC ハイディスク HDUF114C16G3(16GB)
HIDISC USB 3.0 フラッシュドライブ 16GB シルバー キャップ式
x230のUSB3.0ポートでベンチマーク結果
おわりに
USB2.0よりは体感でも早く感じます。
近所のお店で気軽に購入できるので、LinuxのLiveUSBで活躍します。
2021年7月18日 MEMO 0
SSDの健康状態や寿命が気になった@ひかげです。
記録としてメモしておきます。
パソコン環境:ThinkPad X230(CPU:Core i5 3320M)
ADATA SU650 120GB(TBW:70TBW)
Linuxをメインとして2年くらい使用中のSSD「ADATA SU650 120GB」を「CrystalDiskInfo 8.12.0」で診断。
Crystal Dew World
Crucial BX500 120GB(TBW:40TBW)
Windows10をクリーンインストールして、2年くらいほとんど使っていないのSSD「Crucial BX500 120GB」を「CrystalDiskInfo 8.12.0」で診断。
おわりに
ほとんどWindowsを使わなくなったので、SSDの健康状態は定期的に確認しておくと良いですね。
2020年9月24日 MEMO 0
軽量でシンプルなcssのレスポンシブでグリッド部分を探している、@ひかげです。
Bootstrap(ブートストラップ)ほど多機能ではなく、リセットcss(もしくはノーマライズcss)に、ボタンデザインやグリッドシステムと最低限のcssで、個人的にミニマムな軽量レスポンシブWebデザインを目指してみます。
Simple Gridのグリッドシステム
今回は、軽量で使い勝手の良さそうなcssフレームワークの「Simple Grid」から「GRID SYSTEM」のみを抜き出しします。
グリッドシステムのCSSコード
およそ、1.5kbのcssです。
/* ==== GRID SYSTEM ==== */
.container {
width: 90%;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
.row {
position: relative;
width: 100%;
}
.row [class^="col"] {
float: left;
margin: 0.5rem 2%;
min-height: 0.125rem;
}
.col-1,
.col-2,
.col-3,
.col-4,
.col-5,
.col-6,
.col-7,
.col-8,
.col-9,
.col-10,
.col-11,
.col-12 {
width: 96%;
}
.col-1-sm {
width: 4.33%;
}
.col-2-sm {
width: 12.66%;
}
.col-3-sm {
width: 21%;
}
.col-4-sm {
width: 29.33%;
}
.col-5-sm {
width: 37.66%;
}
.col-6-sm {
width: 46%;
}
.col-7-sm {
width: 54.33%;
}
.col-8-sm {
width: 62.66%;
}
.col-9-sm {
width: 71%;
}
.col-10-sm {
width: 79.33%;
}
.col-11-sm {
width: 87.66%;
}
.col-12-sm {
width: 96%;
}
.row::after {
content: "";
display: table;
clear: both;
}
.hidden-sm {
display: none;
}
@media only screen and (min-width: 33.75em) { /* 540px */
.container {
width: 80%;
}
}
@media only screen and (min-width: 45em) { /* 720px */
.col-1 {
width: 4.33%;
}
.col-2 {
width: 12.66%;
}
.col-3 {
width: 21%;
}
.col-4 {
width: 29.33%;
}
.col-5 {
width: 37.66%;
}
.col-6 {
width: 46%;
}
.col-7 {
width: 54.33%;
}
.col-8 {
width: 62.66%;
}
.col-9 {
width: 71%;
}
.col-10 {
width: 79.33%;
}
.col-11 {
width: 87.66%;
}
.col-12 {
width: 96%;
}
.hidden-sm {
display: block;
}
}
@media only screen and (min-width: 60em) { /* 960px */
.container {
width: 75%;
max-width: 60rem;
}
}
グリッドシステムの使い方
公式サイトの中ほどに「Simple Code」の記載があります。
使いやすい12分割なので、簡単に使用できます。
Simple Gridの補足
Simple Gridをフル活用の場合には「ROOT FONT STYLES」に、*(アスタリスク)
の指定があるので、少し使い勝手が悪いかもしれません。(html,bodyへ*の内容を記述してROOT FONT STYLESを削除するなど)
ブレイクポイントも、720pxなので、iPadでも使いやすいように修正すると、1カラム表示ができます。
@media only screen and (min-width: 45em) { /* 720px */
を @media only screen and (min-width:769px) {
に修正。
おわりに
基本的な大枠は「.col-8」と「.col-4」の2カラムで実現できるので、必要なところだけチョイスすると更に軽量化できますね。
2020年6月29日 MEMO 0
最近は静的サイトジェネレーターで遊んでいる、@ひかげです。
WordPressもバージョンアップ、サーバーのPHPのバージョンアップなど、サイトを運用するために管理もあります。
WordPressの動作要件も、PHP バージョン7.4以上、MySQL バージョン5.6または MariaDB バージョン10.1以上のサーバーを推奨なので、場合によってはサーバー移行などが必要になります。
静的サイトだと、生成されるのは昔ながらのHTMLファイルなので、データベースやPHPは不要のApache または Nginxで利用できます。(日本語のファイル名やディレクトリ名に対応したサーバーだとストレスは少ない)
静的ページのデメリット
昔ながらのHTMLと同じなので、WordPressのような動的な性質と異なります。
- リアルタイムな情報を反映させにくい(更新やビルドはパソコン作業が中心)
- お問い合わせフォームやサイト内検索の導入が面倒
- コメント機能も無いので、インタラクティブ(双方向性)が弱すぎる
使ってみた静的サイトジェネレーター
制作環境は、パソコン: ThinkPad X230(Lenovo)、OS: xubuntu 18.04.4 LTS (Bionic Beaver)にて。
基本的にマークダウン記法が使えるので、WordPressよりも記事が書きやすい。
公開中のサイト
静的サイトジェネレーターでビルドしたものを公開中。
静的サイトジェネレーターの使用感
仕様や使いやすさは、静的サイトジェネレーターによって違いがあります。
- Hugo
- 柔軟で初心者にも使いやすい印象。ビルド生成も速く、日本語情報も多いのでオススメ。学習コストは低め。(日本語のファイル名やディレクトリ名に対応したサーバーが吉)
- Zola
- xubuntuからインストールも簡単だったので、なんとなく使ってみたところ、ビルドも速めでシンプルな感じが扱いやすい。日本語情報が非常に少なく、Hugoと比べると機能は少ない印象。学習コストは低め。個人的には割と好きなタイプ。(rust-unidecodeによる英語スラッグへ自動変換されるので、どのサーバーでも使いやすい)
- GatsbyJS
- 初心者にはハードルが高い印象。書籍も購入してみたところ、導入やインストールの時点でつまづく。日本語情報は多いが学習不足により挫折気味。スターターテーマで低機能だと短時間で公開まではできる。ビルドは遅め。(サーバー条件は未調査。たぶんHugoと同じような気がする)
おわりに
動的なWordPressや静的サイトジェネレーターには、それぞれの良さがあります。
結局は、目的と使い方次第なので、サブドメインやサブディレクトリで新たに運用していく考え方もありますね。
2020年2月29日 MEMO 0
ダイソーで購入した「たっぷり消しゴム」でシャーペン用のペン枕を自作してみた、@ひかげです。
カットや切れ込みが簡単で、適度なサイズとコスパも良い商品です。
ペン枕は、ペンレスト・ペン置きとも呼ばれます。
自作のペン枕について
箸置きで代用しているパターンも多いペン枕ですが、筆記用具を撮影する時の角度調整と滑り止め効果の高い消しゴムなら、カッターの切れ込み2ヶ所だけでペン枕が自作できます。
V字の切れ込みは、幅6mm以下、深さ3-5mmくらいが良いと思います。
幅と深さを小さくしておくことで、シャーペンに噛み込んで、ペン枕ごと持ち上がってしまう現象を防止します。
転がり防止にもお役立てください。
2020年1月16日 MEMO 0
前回に続き、文具好きな@ひかげです。
シャーペンの滑り止め デルガード編
クルトガも筆記の時に手汗でシャープペンシルが滑るので、熱収縮チューブでシャーペンの滑り止めをしてみました。
クルトガ 0.3 のラインナップには、ラバーグリップが付いていないので、今回は熱収縮チューブ(透明)でシャープペンシルの滑り止め工作をしました。
シャーペン滑り止めの工作 クルトガ 0.3
準備するもの
- クルトガ
- ELPA 収縮チューブ PH-640H(購入時:税込 188円)
- はさみ
- ライター(ドライヤーよりもライターで炙ると早い)
今回のクルトガ 0.3だと、収縮チューブを 3cm でカット。
クルトガの滑り止め加工完了
熱収縮チューブは、滑り止め効果が少し弱く感じます。
収縮チューブ(透明)だと、加工もカンタンでクルトガマークの回転も見えるので、仕上がりはキレイにできます。
感覚で言えば、ジェットストリームのラバーグリップ平面の部分よりも抵抗は弱いです。
もう少し補足すると、タプリクリップ(シャーペン)、オ・レーヌ シールドのラバーグリップよりも抵抗は弱いです。
滑り止め効果で強めの抵抗を期待するなら、ブチルテープ(自己融着テープ)を巻くと、ジェットストリームのラバーグリップに近い感じです。
おわりに
滑り止め対策で、プニュグリップやソフトグリップも市販されていますが、軸径が太くなるので薄く抵抗のある素材を使って工作しました。
今回は、ラバーグリップの無いクルトガにシャーペンの滑り止めとして、熱収縮チューブを取り付けてみました。
今のところ、ブチルテープか収縮チューブならホームセンターでも購入ができ、カンタンに工作ができますね。
2020年1月14日 MEMO 0
意外と文具好きな、@ひかげです。
筆記の時に手汗でシャープペンシルが滑るので、シャーペンの滑り止めをしてみました。
鉛筆の滑り止めにも有効なはずです。
今回は、人気のあるデルガード(0.3、P-MAS85-BL、購入時:495円)で滑り止めの工作をしてみます。
シャーペン滑り止めの工作 デルガード 0.3
準備するもの
- デルガード 0.3(P-MAS85-BL)
- ニトムズ 自己融着テープ(ブチルテープ、購入時:395円)
ハサミで、事前にカットしておく・端をカットして整形に使うことがあるかもしれません。(テープは引きちぎれます)
シャーペン滑り止め加工完了
ビニールテープだとベタつくことが多いので、自己融着テープ(ブチルテープ)を巻くことで、グリップ力を高めて、厚みの調整(握りやすさ)をします。
自己融着テープは、ビニールテープのように粘着剤を使っていないので、テープを引っ張りながらテープを巻いていきます。半分くらい重なるようにしてください。
注意点:一度融着させたテープの再利用は出来ません。
ブチルテープを巻いたデルガードは レベルが あがった!!
- 書きやすさが 3ポイント あがった!
- 手汗で滑りにくさが 20ポイント あがった!
- うれしさが 爆あがった!
おわりに
ラバーグリップの無いシャーペンの滑り止めに自己融着テープは便利です。
自己融着テープは、「ブチルテープ」と呼ぶ方が一般的かもしれません。
たとえば、ドラムのスティックやゴルフクラブ・テニスのラケット・野球道具のバットなどにも応用ができると思います。
電機関係の職種では絶縁で使うことが多いので自己融着テープは必要ですが、セロテープみたいに日常で使うようなテープでは無いので、一般向けには馴染みが薄いと思います。
今回は、ラバーグリップの無いデルガードにシャーペンの滑り止めとして巻いてみました。
手汗による筆記用具の滑り止めにお試しあれ!
追記
注意点として、筆箱やペンケースの中に、ブチルテープを巻いた複数のシャーペンを入れておくと、シャーペン同士がくっついて、勝手に自己融着されることがあります!
紙キャップを被せてると幸せになれると思います!