2019年10月21日 MEMO 0
iPadでWEBツールを探していたときに、Adobe Comp見つけた@ひかげです。
Adobe Compをダウンロード
iPad(Air2、iOS 12.4.1)なので、App Storeから検索。
似たようなワイヤーフレームを作るアプリはいくつかありますが、アドビブランドだったので、早速ダウンロード。(およそ 153MB)
そのまま、すぐに使えると思っていたところ、登録が必要みたいだったのでメールアドレスから登録。
Adobe Compを使ってみた
Adobe Compの事前調査で使い方をイメージしていたので、さっそく使ってみました。

デザインカンプは、定番の2カラムで試してみる。

初めてだったので、10分くらいで完成。
おわりに
Adobe Compは使い方も簡単で、仕上がりに近いレイアウトをサクサク作れるので、面白いアプリだなと感じました。
ひかげの使うWEBのレイアウトパターンは決まっているので、Adobe Compの出番は少ないはず。
連休があったので、個人的なサイトをつくっておきました。
2019年8月22日 MEMO 0
ここ1年以上は、ThinkPad X230でXubuntu(18.04 LTS系)を使っている@ひかげです。
外付けのSSDでも、Linux環境を起動できるようにしたので、備忘録です。
Ubuntu系で使っているソフト
標準でインストールされているソフト・アプリも含む。
アクセサリ系
インターネット系
- Corebird
- Dropbox
- FileZilla
- Firefox
- Google Chrome
- QuiteRSS
- Thunderbird
オフィス系
- LibreOffice
- LibreOffice Base
- LibreOffice Calc
- LibreOffice Draw
- LibreOffice Impress
- LibreOffice Writer
グラフィックス系
システム系
その他
- Hugo
- XAMPP(外部)
- Thunar -B(リネーム用、プロパティ、ランチャー、コマンド)
- GIMP(候補、v2.10.12、229.7MB)
- Inkscape(候補、v0.92.4、183.2MB)
おわりに
iPadやスマホが高性能になっているので、パソコンだと使用するソフトも絞った専用機になってきました。
Windowsでは音楽系、MacBook・MacBook Airだとグラフィック系(画像加工)で活用していましたが、パソコンの使い方もシンプルになりました。
Linux(xubuntu)は軽くて速いので、基本的にはテキストエディタ(Mousepad)が大活躍しています。
2019年4月7日 MEMO 0
ボックスサイズの算出方法を指定するbox-sizingをCSSで使っている、@ひかげです。
IE8以上から対応するので、いまさら感なのですが、おまじない的な位置づけで記述してみました。
CSS3 box-sizing 記述内容
ひかげすたいるで使っている記述
*,*:before,*:after{
-webkit-box-sizing: border-box;
-moz-box-sizing: border-box;
-o-box-sizing: border-box;
-ms-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
}
おわりに
ホームページのデザインはCSSリセットを基本としていますが、HTMLやCSSも進化しているので、box-sizingも含めて使いやすい自分流のセッティングを持っておくと便利ですね。
2018年9月20日 MEMO 0
Lenovo ThinkPad X230(12.5型、Core i5)」を譲ってもらい、第3弾としてゴム足の欠損を修理・補修を試みている、@ひかげです。
Lenovo ThinkPad X230 ゴム足の補修について
ホームセンターで購入できるゴム板のシートが、思っていたよりも安価でした。
第3弾は、ゴムシートでThinkPad X230 ゴム足の補修をしてみます。
ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修で準備したもの
補修用にゴム足の材料は、ホームセンターを利用しました。
今回は、3mm厚と5mm厚の2種類を購入しています。

- NRゴムシート GS-09(3mm厚)
- NRゴムシート GS-13(5mm厚)
- カッター
- ものさし
- ハサミ
- 両面テープ(強力タイプ)
ゴムシートは、税込 180円で購入。(80円、100円)
両面テープ、カッター、ものさし、ハサミは、ダイソーで以前に買っていたもの。(4点 432円)
ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修が完了

ゴム足の取り付け場所には、出っ張りがあるので、うまく接着できるような大きさにカットする。(今回は9mm幅で12mmの長さ)
カッターを使って、何回か切り込みを繰り返しました。

3mm厚なので、ハサミでもカットできます。
カットしたゴムシートと両面テープで、欠損しているX230 バッテリーのゴム足を補修します。



おわりに
今回はゴムシートで「ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修」をしました。
ゴムシートの厚さの分だけ背面が少し高くなりますが、ゴム素材は安定感がバツグンで許容です。(滑りにくい)
自作で見た目は良くないのですが、裏側の見えない部分なので、ハッピーエンドにします。
2018年9月18日 MEMO 0
Lenovo ThinkPad X230(12.5型、Core i5)」を譲ってもらい、ゴム足欠損の修理・補修を試みている、@ひかげです。
Lenovo ThinkPad X230 ゴム足の補修について
前回は、粘着スポンジシートで補修をしたものの、素材が少し柔らかかったので、第2弾はフェルトテープでThinkPad X230 ゴム足の補修をしてみました。

ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修で準備したもの
補修用にゴム足の材料は、100円ショップでおなじみのダイソーを利用しました。
フェルトテープは、108円で購入。
ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修が完了

厚み:2mmくらいなので、高さと感触は良いと思います。
ハサミでカットすればカンタンに応急的な補修はできます。
X230を置く場所にもよりますが、摩擦の少ないテーブルや机で使用すると、フェルト素材なのでタイピングのときに滑っていく感じになります。
ちなみに、純正品のゴム足を取り寄せしたのですが「バッテリー用のゴム足と記載」があったにもかかわらず、液晶下の5mm厚のゴム足だったので、バッテリー用のゴム足とサイズが違うため装着できませんでした。(パームレスト下のゴム足はサイズが一致したので取り付けしています)
おわりに
今回は、ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修を試みましたが、フェルトテープだと滑ってしまうので、硬めの滑らない素材が必要だと学びました。
第3弾は、別の素材で補修してみます。
2018年9月17日 MEMO 0
ひょんなことから、人気の高い「Lenovo ThinkPad X230(12.5型、Core i5)」を譲ってもらった、@ひかげです。
第3世代のインテルCPU Core i5 を搭載しているので、文書作成・WEB閲覧・簡易な画像編集などの軽度な作業であれば、快適な動作のノートパソコンです。(USB 3.0も標準搭載)
最近のSSD(7mm厚)に交換すると、更に快適でサクサクです。
X230は、プラスドライバー1本で「SSD交換(HDD側)とメモリの増設・交換」ができるので、カンタンに自分でカスタマイズしやすく、サブとしても使いやすいと思います。
ThinkPad X230は、企業向けに広く普及したモデルで、リースアップの時期を迎えているため、中古でも多く出回っています。
Lenovo ThinkPad X230 ゴム足の補修について
ビジネスで使われる中古のパソコンでは、ゴム足が欠損していることも多くあります。
譲り受けたX230も、4ヶ所のゴム足が欠損していました。

純正品のゴム足は、2000から3000円ほどで入手できます。(人気のあるモデルはパーツの入手も容易です)
今回は個人用途で使うため、見えにくい場所のゴム足なので、簡易な補修をすることにします。
ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修で準備したもの
補修用にゴム足の材料は、入手しやすいホームセンターを利用しました。
- 粘着 PE スポンジシート PEN-01(5mm x 30mm x 300mm)
- ハサミ

スポンジシートはホームセンターで、110円で購入。
ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修が完了

スポンジシートは少し柔らかいので、キーボードの入力(タイピング)のときは、やや不安定でした。
5mm厚なので、元の状態から少し高くなります。
入力の際にパームレストに手を置くと軽く沈むので、気になるところでもあります。
おわりに
今回は、ThinkPad X230 ゴム足の簡易補修を試みましたが、スポンジシートが思っていたよりも柔らかいので、応急処置の位置づけになりました。
次回は、別の素材で補修してみます。
2018年7月22日 MEMO 0
久しぶりにUbuntuをインストールしてみた、@ひかげです。
ノートパソコンのスペックも低いので、軽量Linuxを候補に「Xubuntu 18.04 LTS」をチョイスしました。
8年前のGateway EC1400をSSDに換装して、クリーンインストールです。
Gateway EC1400-41Rデビューの巻
EC1400は、メモリの増設(Max 8GBまで可能らしい)・SSD換装もカンタンで、CPUも64bit対応につき「Xubuntu 18.04 LTS」をインストールすれば、そのまま無線LAN・Bluetoothも即使用できました。
EC1400-41R Xubuntu 18.04 LTS インストール後

インストール後は、日本語の設定・時刻表示を少しカスタマイズして、「Pinta」「Midori」などの軽量なアプリを導入。
使用目的は、メール・ブラウジング・ちょっとした表計算・ブログ投稿なので、割とサクサクした動きです。
おわりに
特にパソコンの買い替え予定はなく、Windows 7 のサポート終了は「2020年1月14日」なので、手持ちのパソコンでLinuxの導入実験をしてみました。
ps.EC1400-41R Xubuntu 18.04 LTSから投稿
2018年1月11日 MEMO 0
自作テーマで「comments.php」の様々な表示確認をしていたときにディスカッションの初期設定をすぐに忘れてしまう、@ひかげです。
WordPressの自作テーマを作成するときに、ディスカッションの設定を変更した場合に忘れるので、覚書メモ。
WordPress 4.9.1 ディスカッションの初期設定(画像)
WordPress 4.9.1 インストール後の「設定」「ディスカッション」のデフォルト。




おわりに
WordPressのコメントに関するディスカッションの設定は、「入れ子」と「分割」の設定で表示方法が変わるため、初期設定をメモしておきます。
2017年12月11日 MEMO 0

いまさらですが、CSSフレームワークの便利さが分かってきた、@ひかげです。
世の中には色々なCSSフレームワークがあります。
自分用のメモとして、CSSフレームワークのリンクをまとめてみました。
CSSフレームワークのリンク
各リンク先は、別窓で開きます。
44種類のCSSフレームワークで、グリッドだけのものもあります。
おわりに
投稿時点ではリンク先を確認していますが、予期せぬリンク切れの際はごめんなさい。
2017年3月26日 MEMO 0

最近は、docomo版 iPad Air2 Wi-Fi+Cellularモデル 32GB ゴールド (MNVR2J/A)に、IIJmioの格安SIMで運用している@ひかげです。
iPad Air2 仕事で使うためには、iPad Air2 活用法、iPad Air2 活用術、iPad Air2 仕事活用、iPad Air2 ビジネス活用、iPad Air2 仕事術など、iPad Air2を使いこなすテクニックや知識が必要になってきます。
ひかげのiPad歴
過去の記事で探してみると、2011年5月ごろからiPadを使っているので、iPad歴は約6年くらいです。
iPad2 Wi-Fiモデル(MC770J)2011.5/13
iPad2 MC770J wifiモデル 買いました
iPad2 Wi-Fi+3Gモデル(MC744J)2011.6/11
iPad2のワーク仕様のアプリ
少し前までは、メールを中心で使っていました。
いままでに購入して使ってきたiPadは、iPad2(Wi-Fi、セルラー)、iPad3(セルラー)、iPad4th(セルラー)、iPad mini(Wi-Fi)、iPad mini2(セルラー)です。
ひかげ的 iPad Air2 活用術 アプリ
直感的に使いやすく、必要最低限の機能と目的を達成するための活用術として、9つのアプリをインストールしています。

- Clipboard Manager and History
- バッチリサイズ2
- PicFrame
- Textwell
- Annotable — 究極の画像注釈アプリ(全ての色)
- iPad向け電卓Pro – 標準・科学電卓
- 7notes SP
- Bamboo Paper – ノート
- SideBooks
ほぼ有料アプリで、おおむね2400円ほどです。
連携用に、Evernote、Dropbox、Google ドライブもとりあえずインストールしています。
ひかげ的 iPad Air2 活用術 アイテム
カメラで撮影した画像へ手書きの注釈を書いたり・手書きアプリなどで使うスタイラスペンと、長文のテキスト入力やコピペが多い時に使うBluetoothキーボードもiPad Air2 活用術には便利なアイテムです。

- スタイラスペン(導電性繊維タイプ)
- Bluetoothキーボード(バッファロー iBUFFALO BSKBB24BK)
最後に
アプリも多種多様で、たくさんのアプリを試用してきましたが、相手に伝えやすいツールとして、直感的に素早く自分が使いやすいアプリをチョイスしてみました。
みなさんも、良きiPad Air2 活用術を!