2017年7月16日 Mac 0

macOS Sierra 10.12.5 をクリーンインストールで使い始めた、@ひかげです。
使っているアプリの関係で、しばらく「OS X Mavericks(10.9.5)」でした。
MacBook Pro (Late 2011 MD313J/A)に、8GBへメモリ増設をして、SSD 240GBの換装で延命します。
ワイヤレスの入力機器
Bluetoothの接続は、「ロジクール ワイヤレス ソーラーキーボード K760」と「ロジクール 充電式トラックパッド T651」です。
マウスは、「ロジクール ワイヤレスマウス M185」です。
ロジクール 充電式トラックパッド T651
もともとは「Magic Trackpad」を使っていたのですが、悲しい出来事(悲報 Magic Trackpad 液漏れ)があり、電池タイプは敬遠したので充電式の安価なトラックパッドにしました。
Logicool Optionsをダウンロード、インストールすることで、トラックパッドの拡張ができます。
→ (外部 別窓) http://support.logicool.co.jp/ja_jp/downloads

インストール後の設定画面(参考)

ロジクール ワイヤレス ソーラーキーボード K760
iPad、Mac mini 2012も使っているので、US配列で3台まで登録して使える充電式のソーラーキーボード「K760」が便利です。
ちなみに、「Logicool TK600」も液漏れでやられてしまいました。
macOS Sierra 10.12.5 と入力機器
ロジクール キーボードK760、トラックパッドT651、ワイヤレスマウスM185は、特に不具合もなくmacOS Sierra 10.12.5でも使えています。
おわりに
あまり使っていない電池式の機器は、液漏れ事故の防止で、電池を抜いておくことをオススメします。
2016年8月13日 Mac 0
SSD換装とメモリー16GBまで増設できるMac mini 2012を主に使っている@ひかげです。
Crucial_CT240M500SSD1にMac OS 10.9.5をインストールして、GoFlex Thunderbolt Adapter + 2.5インチSSD/HDDケースセットで接続しています。
Disk Speed Test

そこそこの速度が出ているので、今のところストレスはありません。
おわりに
SSDに慣れてしまうと、HDDの遅さにガマンができなくなってしまいますね。
2014年12月21日 Mac 0
MacBook Air MC969J/A Mid 2011を使っていて「最近使った項目」を非表示にしたいと思っていた、@ひかげです。
初期設定でApple メニューをクリックすると、「最近使った項目」が表示されるので、OS X Mavericks 10.9.5 で見えないようにする方法をメモしておきます。
最近使った項目を非表示にする方法
1. Appleメニューをクリックして「システム環境設定」をクリック。
2. システム環境設定のメニューから「一般」をクリック。
3. 一般メニューの最後にある「最近使った項目」で表示させたい数を選択できるので、「なし」にする。
4. 設定を終えて、Appleメニューを見ると、最近使った項目が非表示になりました。
流れを画像で説明




めでたしめでたし。
2014年5月31日 Mac 0
MacBook Air Late 2010(MC503J/A)を放熱対策として、磁石によるスリープ発動でディスプレイを開いたままクラムシェルモードにしてみた、@ひかげです。

スリープが起動するマグネットの位置は「左tabキー」付近でした。
弱めの磁石を置くとスリープします。
通常のクラムシェルモードは、ディスプレイを閉じて使うのですが、磁石でスリープさせることで熱対策をします。
MacBook Airのマグネット位置は、モデルによって場所が違うかもしれません。
2013年12月28日 Mac 0
MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A (Mem 4GB) を OS X 10.9.1 Mavericksにしてみた、@ひかげです。

最近はパソコンを起動させることが少なくなり、タブレット(iPad 4th)がメインですが、SNSの頻度も少なくなりました。
重ねて、ブログの投稿も少なくなり、気がつけば2013年も残りわずかです。
2013年度もワードプレスでお世話になった多くのサイト、ブログに感謝いたします。
ツイッターでも、たくさんのフォローをありがとうございます。
ひかげstyleも、来年すぐに8年目に突入します。
あいかわらず、me 2.2.3 で継続して運営中ですが、WordPressは、すでに 3.8へ進化をしています。
ひかげstyleは、ますますマイペースなので、こんな調子が来年も続くと思われます。
関係者の皆様、ワードプレスユーザーの皆様、ぜひ良いお年を!
2013年11月23日 Mac 0
MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A (Mem 4GB)をOS X 10.9 Mavericksにしてみた、@ひかげです。

OS X 10.9 Mavericksが無料でアップデートできるとのことで、バックアップのあとインストールしてみました。
その後のiWorkでアップデートがたくさんありました。
Bentoが販売終了になったので、13.3インチのMBAは10.8系のままです。
最近はiPadとの連携で、メモの頻度が多いです。
ガッツリ使っていませんが、Mavericksを使ってみて、可もなく不可もなくといったところです。
とりあえず、重い挙動もなく、使う範囲で不具合はありませんでした。
2013年2月12日 Mac 0
Bluetoothキーボード DK-9201BTを購入し、iMovieアプリで撮影と編集をしてみた、@ひかげです。
→ (外部 別窓) iPad Bluetoothキーボード DK-9201BT
単4が2本の乾電池式です。
新品の電池を入れて、電源ONのまま放置していると、2週間ほどで消耗しているようでした。
使う頻度にも寄りますが、予備の電池を準備しておくと、安心します。
US配列キーボードで、Macbook AirとBluetooth接続もできました。
個人的に感じるキータッチは及第点です。
おてごろな価格帯なのでiPadやMac向けに、はじめてのBluetoothキーボードの購入なら敷居が低いので、お試し感覚です。
2013年2月3日 Mac 0

MacBook Air 13インチ下位モデル MC503J/A Late 2010をメモリー2GBながら、スノーレパードからMacOS 10.8.2(マウンテンライオン)へバージョンアップした、@ひかげです。
10.6.8で使っていたので、バージョンアップ前にTime machineでバックアップ。
App StoreからMountain Lion 10.8.2をダウンロード。
そのままインストール。
無事にMountain Lion 10.8.2になりました。
今回はクリーンインストールでは、ありません。
CPUが常時 30-50%をキープしていたので原因を探っていると「mdworker」が高負荷でした。
Spotlightのインデックスを常に作成していたようで、「OnyX」から停止させると、思いのほか快適になりました。
メモリーが2GBなので、一度に多くのアプリケーションを使う場合は要注意です。
いつも使うソフトは問題無しでした。
感想としては、10.7系のライオンよりもスッキリした動作です。
少ないメモリーですが、マウンテンライオンでがんばってみます。
2013年1月20日 Mac 0
Magic Trackpadを購入してみた、@ひかげです。
久しぶりのYouTube動画です。
→ (外部 別窓) ひかげ的 Magic Trackpad 使い方
トラックボールのTM-150を愛用していますが、ふたたびチャタリングが発生し、持ち運びでボールにキズが入ってしまいました。
マウスとしての動きに不満を感じたので、今回は「Magic Trackpad」をチョイスしました。
Magic Trackpad 開封

電池が見当たらないと思っていたら、最初から電池がセッティングされて、すぐに使えるようになっていました。
トラックパッドの設定

ひかげのMacbook Air 13インチモデル(10.6.8) システム環境設定です。
クリックではなく、タップで使う仕様です。
BetterTouchToolの設定

1. 右上の隅に「コマンド + W」
2. 左上の隅に「コマンド + Q」
Macbook Air 11.6インチモデル(10.8.2)も、同じ設定にしています。
BetterTouchToolについて調べていると、他にもいろいろな設定や方法、ノウハウなどがありますが、いまのところ最小限にしています。
Magic Trackpad 感想
トラックボールのTM-150とは違った操作感ですが、悪くはないです。
ひかげはデザイン系ではないので、マウスを使う細かい作業がほとんどなく、Magic Trackpadと相性が良いと思います。
購入から日も浅いので、これから馴染んでくると思います。
持ち運びでは MacBook Air だけのときも多く、トラックパッドを良く使っています。
Airを含むトラックパッドは基本的には消耗品なので、ちょっと気がかりなところもありましたが、タイミングも重なって外付けのMagic Trackpadを購入してみました。
iPad用に購入している Apple Wireless Keyboard もあるので、Mac mini への準備も着々と進行している感じです。
もちろん、ロジクールのTM-150も修理して使っていきますよ。
→ (外部 別窓) ひかげ YouTube
2012年10月14日 Mac 0
Bento4をバージョン4.1.2にした、@ひかげです。
バージョンアップしたBento4のライブラリに、デフォルトでアドレスブックが表示されてしまうため、表示させないようにするメモです。

1. Bento4を起動(4.1.2
2. 「ファイル」をクリック
3. 「アドレスブックの設定」をクリック
4. 「Bento にアドレスブックデータを表示」のチェックをはずす

この手順で、Bento4のアドレスブックを表示させないようになりました。
表示させたい場合は、4.の「Bento にアドレスブックデータを表示」で、チェックを入れると表示されるようになります。