2012年10月7日 Mac 0
MacBook Air 1600/11.6 MC969J/AをMac OS X v10.8.2 追加アップデート1.0にした、@ひかげです。

主に使うソフトでは、今のところ不便なところや不具合に遭遇していません。
いわゆるAirを2台持ちなので、万一の事態を回避することができます。
タイムマシーンでバックアップをしているので、以前の環境に戻すこともできます。
旧モデルのMacBook Air 1700/13.3 MC965J/A(10.6.8)に、同じソフトやアプリをインストールして使っているので、アップデートのトラブルはあらかじめ対策しておりますです。
2012年9月23日 Mac 0
先日、MacBook Air 11.6モデルをMac OS X 10.8.2 アップデートした、@ひかげです。

iOS6 アップデートもあったので、たくさんのアプリを含め、バージョンアップ祭りでした。
タイムマシーンでバックアップをしたあとに、バージョンアップをしているので、いつでもLionや10.8.1の環境へカンタンに戻せることが安心ポイントです。
Mac OS X 10.8.2では、バッテリーの持ち時間が改善されたようですが、HyperJuice MBP-100(ハイパージュース 100Whモデル)を購入しているので、大きな違いを感じない環境です。
詳しい説明を読んでいないまま、いきおいに任せてバージョンアップしました。
いまのところ、良く使うアプリにも不具合がみられませんが、少しずつ改善されていくのはウレシイですね。
2012年9月2日 Mac 0
まだ日本語対応ではありませんが、MacのApp Storeでドローソフトの「Sketch2」をセール価格で購入した、@ひかげです。

Apple Design Award Winner 2012 を受賞したアプリなので、セール価格(2600円)と期待を込めて購入してみました。
日本語入力はできますが、操作に少し慣れが必要です。(今後の改善に期待
日本語の文字を入力後に、変換、決定、修正をする際に、エンターキーの挙動がオカシイので、脳内で完成のイメージをしなければ、変更の際に入力の文字、エリアが消えるようなバグ?があります。
日本語対応ではないため、英文だけだと完全な形で使えるアプリとして成立すると思います。
日本語で使う場合は、少し不安定な気がしました。
ただし、テキストエディットなどからコピペを利用すると、テキスト処理はスムーズに扱えました。
先日購入したアプリで、ドローソフトの「Artboard」と「Sketch2」で直感的な使い方で比べると、個人的には「Artboard」のほうが使いやすく感じます。
保存形式や読み込みは、「Sketch2」だと、対応の種類が多いです。
ケースバイケースですが、バランスでみると「Artboard」の使用率が高い感じになりそうです。
カンタンな操作や動作の確認は、マウンテンライオン(10.8.1)と、スノーレパード(10.6.8)で行いました。
2012年8月26日 Mac 6
あまりにもピッタリすぎて、イキオイでApple Wireless Keyboard ケースを衝動買いしてしまった、@ひかげです。

もともとの用途は違いますが、定価は2500円を超える価格だったので、素材、保護能力、さわり心地は申し分なく、ぴったりサイズとカラー(赤色)の魅力に吸い寄せられました。
iPad 3rdとセットで使うので、持ち運び用のキーボードケースにしました。
フードタイプで、キーボードの縦の部分に少し余裕がありますが、ジャストフィット!


アップルワイヤレスキーボードの保護ケースや収納ケースはお高めで、バリエーションが少ないのですが、偶然に見つけたこのケースに運命を感じました。
関連ページ
2012年8月19日 Mac 0
2012.8/19 現在で、マウンテンライオンをインストールしている MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A で、良く使うと思われるアプリ、ソフトをさらしてみる、@ひかげです。

まずは、Launchpadの1ページ目です。
移動させているアプリもありますが、ほぼデフォルトです。

Wi2 Connect (無料
メモ (プリインストール
リマインダー (プリインストール
FreeMemory (無料
Kopypasta (無料
Twitter (無料

Numbers (有料、1700
Keynote (有料、1700
Pages (有料、1700
テキストエディット (プリインストール
Rename It (有料、85
Th-MakerX (無料
Bento (有料、2600
Evernote (無料
Dropbox (無料
iPhoto (プリインストール

FileZilla (無料
Coda2 (有料、4300
MarsEdit (有料、3450

Pixelmator (有料、2600
Artboard (有料、1100
Skitch (無料
Swift Publisher3 (有料、1700
Art Text2 (有料、1700
iDraw (有料、2200

mi (無料
Forefox (無料
LibreOffice (無料
Magican (無料
MPlayerX (無料
AppCleaner (無料
購入済み
EazyDraw (有料、1300、使わないのでアンインストール
OS X Mountain Lion (有料、1700
App Storeのセールなどで販売価格の変動ありですが、ひかげの購入金額は「総額 27835円」でした。
仕事でガッツリ使う仕様ではないので、ストレスなく最低限のことができるソフトやアプリをインストールしています。
iPad 3rd を併用するパターンもあるので、とくにメール関係は設定なしです。
最終的にはプリントアウトやPDFで、イメージ通りの仕上がりであれば、「良いんじゃない」的な感じの使い方になっています。
2012年8月12日 Mac 0
Mountain Lion (10.8)で、LibreOffice(3.5.5.3)を使っている、@ひかげです。


MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A では、13インチモデルに比べて表示面積(モニター解像度)が小さくなるので、より多くのデータを表示させるために「70%ズーム」にしています。
WindowsのExcelとの連携もあり、表計算を良く使うのでLibreOfficeは、必須のフリーソフトです。
今のところ、文書ドキュメント、表計算ドキュメントの2つをメインの使用ですが、Mountain Lion (10.8)で不具合もなく普通に使えています。
2012年7月29日 Mac 0


iPadやiPod touchでよく使うメモを、iOSで連携させるために、MacBook Air 11.6インチモデルをMountain Lionへバージョンアップした、@ひかげです。
13.3インチ MacBook Air MC503J/A にマウンテンライオンをインストールをして使ってみましたが、メモリ2GBなので、すぐ不足してしまい、スノーレパードに戻しました。
おもに使っているソフト (Mountain Lion
Bento (有料
Dropbox (無料
Evernote (無料
LibreOffice (無料
mi (無料
Numbers (有料
Pixelmator (有料
Th-MakerX (無料
Twitter (無料
メモ (無料
マウンテンライオンをインストールした MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A では、大きなメモリーを消費するソフトが少ないので、いまのところ残メモリーが1GB以下になることがありませんでした。
メールはGメールでまとめているので、パソコンの容量を消費しない使い方にしています。
電源の共通パーツを考えると、旧モデルのMacBook Air 1700/13.3 MC965J/AにMountain Lionも視野に入ります。
今のところ不具合を感じていないので、使いながら新しいOSに慣れてみます。
2012年7月8日 Mac 0
Bento 4 for Macの使用頻度が多くなっている@ひかげです。
2011年11月20日に到着した、11.6インチモデルのMacBook Air MC969J/Aが、8ヶ月を超えたので、システム状態をメモしてみます。


充放電回数が44回なので、平均は月に5、6回ほど充電している感じですね。
長く使うときは、電源のACアダプターをつなぎっぱなしですが、1週間ほど使わない日もあります。
久しぶりに、Macから投稿してみました。
ついにMacBook Airデビュー
MacBook Airを買ったら欲しいアイテム
2012年7月1日 Mac 0
セール時にCoda2を購入していた@ひかげです。

2012.6/21のバージョンアップで、日本語のインターフェースになりました。
まだ設定もしていませんが、Coda2の使い方を少しずつ学んでみたいと思います。
2012年6月24日 Mac 0
データベースでおなじみのファイルメーカーから、個人向けのアプリBentoを購入した、@ひかげです。

MacBook Airにインストールして、メインでデータ内容を管理します。
セールだったので、Bento 4 for iPad、Bento for iPhoneもフルセットで購入しました。
3つ合わせて総額でも、3500円でした。
カルワザのクーポンを使い、iTunesカード3000円を2500円で買っていたので、実質3000円です。
同期とカンタンなデータベースを作ってみて、使い方を修行中です。
自動IDがBento 4 for iPadで反映されないので、手動入力にして昇順にするとイメージどおりの表示ができました。
今のところ、ブログみたいな感じで使っています。
Bento 4 for Mac