2009年6月10日 xrea 0
現在利用中のXREAサーバーの仕様などが、微妙に変更されていることに気が付いたひかげです。
まずは、「サーバーのハード・ソフトウェアの情報」で、PHP と MySQL のバージョンが変更していました。

つぎに、管理画面の左にあるメニューで「CGIインストール」というのもあるようです。

XREAサーバーの管理画面へ頻繁にログインしないので、他にも変更点や気付いていないことがあるかもしれません。
「Apache」と「Perl」と「PHP」と「MySQL」以外は、あまり気にしていませんでした。
しかし、変更に気づかなくても wordpress が動いていたので、何とかなるものです。
2009年3月19日 xrea 0
xreaの無料サーバーで、「初期設定の50MB」から「300MB」へディスク容量変更申請が承認されたひかげです。

前回の「XREA無料サーバーの近況」からXREAへ申請することを忘れていたので、2009年3月17日にあわてて申請してみました。
思いのほか、申請の手続きは簡単でした。
「ひかげstyle」はマルチドメインで、やや変則的な利用や使い方をしているので承認されるまではドキドキです。
しかし、サポートログをみてみると、申請からわずか3時間ほどで承認と変更が完了されていたようです。
XREAサーバー、バリュードメインの運営元の株式会社デジロックさん、ありがとうございます!
→ (別窓 外部) XREA.COM
→ (別窓 外部) バリュードメイン
XREAのディスク容量変更申請の手順
1. [公式フォーマット] ディスク容量変更申請 へアクセス。
→ (別窓 外部) [公式フォーマット] ディスク容量変更申請
2. アクセスした「[公式フォーマット] ディスク容量変更申請」のページを良く読む。
3. 各種条件を満たしていたので「記載URLのサポートページ」へクリックなどで移動する。
→ (別窓 外部) https://www.value-domain.com/support.php (ログインが必要になります)
4. 「サポートページ」にて、「ここをクリックしてトピックを作成してください。」をクリック。
5. 「[公式フォーマット] ディスク容量変更申請」をコピペして、内容を書き換える。
6. 送信して結果を待つ。
以上で、はじめてのXREAのディスク容量変更申請でしたが、無事に終了でした。
XREAのディスク容量変更申請の補足
ポッドキャストをはじめたいと考えていたので、容量はダメもとで「300MB」を希望しました。
以下の画像は、ひかげが申請した時のスクリーンショットです。

希望の300MBが承認されたので、ポッドキャストの環境も整いました。
2009年3月6日 xrea 0
久しぶりに、ひかげstyleのXREA無料サーバー容量を確認してみたひかげです。
初期容量の50メガまで、「あと7メガほど」で達成しそうなイキオイです!

XREA無料サーバーの利用開始から、2年2ヶ月あまり。
容量が大きくなっている原因は、MP3なのです。
「画像とテキストのブログ」であれば、週1、2回ほどの投稿ペースでおおむね3年程度が50メガの目安となりそうです。
早めにXREAへ容量アップの申請をしてみます。
2009年2月5日 xrea 0
XREAネタも9ヶ月ぶりなひかげです。
ここ数日、メールの調子がおかしいと思ってサポート掲示板を見るとサーバー障害のようです。
→ (別窓 外部) XREA&CORE SUPPORT BOARD
XREAでメールの送受信ができなかったり、FTPの接続が困難なようで、書き込みが多くあります。
少し大変な状況のようですが、いまだに原因がわからないようです。
以前に「サーバーが重い?」と「xreaで自動生成サイトの制限」の記事を書きましたが、この期間が2週間ほどだったので、今回も2週間ほど時間を要すると思われます。
リスク回避を考えるなら、別々の会社で予備サーバーを複数取得しておいたほうが良いかもしれません。
バックアップを毎日行っていれば、引越し作業とDNSの名前解決で最小の被害で解決できると考えます。
メールも、Gmailなどで分散させておくと最小の被害で対応できるかもしれません。
2008年5月26日 xrea 0
xreaのトップページにしばらくアクセスしていなかったので、先日知ったエクスリア情報です。
2007年10月30日にお知らせが出てたんですね。
XREA+のディスク容量の変更(3000MBへ)について
ちょうど、このころ(2007年10月25日)に自鯖を休止したのですが、その6日後に XREA+ が従来の2ギガの容量から3ギガに変更されていたようです。
悔やむわけではないのですが、すでに CORESERVER と契約していました。
世の中タイミングもあるわけです。
2008年4月16日 xrea 2
xreaのサーバーが妙に不調と思いきや、自動生成のサイトが原因だったのでしょうか?
なんとなく、現在は快適な状態に回復している気がするひかげです。
PHP 4のサーバーからPHP 5へ引越し後にサーバーが重い?の記事を書きましたが、その時期あたりからサーバーが重くなっていたようです。
たしかにエクスリアの掲示板にもサーバーの苦情系の書き込みも多いですね。
より詳しい情報は、XREA&CORE SUPPORT BOARDを参照ください。
そろそろ引越しを覚悟していたのですが、我慢した甲斐がありました。
自動生成しているサイトへの制限によって、この快適さが持続することを願ってやみません。
xreaのwebmasterさんの大変な状況をお察しします。
無料で使わせてもらっているので、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
2008年3月25日 xrea 5
XREAのs317サーバーに移動してから安定していたようですが、何か最近重いような気がします。
移った当初は、HTML convert time: 0.196 sec.とか早くなったと喜んでいたのもつかの間で、ここ数日妙に重いような気がします。
MySQL 5.1.22 と思っていたら、MySQL 5.1.22-rc でした。
もう少し様子を見てみようと思います。
2008年3月2日 xrea 4
バリュードメインとXREAの無料サーバー移行の手順メモです。
実際に成功した移行の手順を書いていますが、実行される方は自己責任にてお願いします。
バージョンは、WordPress ME 2.2.3で、PHP4からPHP5のサーバーへ移行しました。
移行先サーバーの下準備
- 無料サーバーアカウントを取得・作成
- 取得済み無料サーバーアカウントをデータベースに追加
- サーバーアカウントの登録・管理・購入
- 移行先サーバーの設定と確認
既存のワードプレスの準備
- ログイン後に、プラグインを無効化
- スパムコメントを削除
既存サーバーのバックアップ
- FTP経由で既存サーバーのデータを全てダウンロード(バックアップ)
- MySQLのデータを phpMyAdmin でテーブルの最適化+バックアップ
- さらに、細かく各テーブルごとにバックアップ(10データ)
データベースのテーブルの参照 ≫ WordPressの初期データベースの図
移行先のサーバーの準備
- ワードプレスを新規インストール
- インストールを確認したらこの段階の設定に戻すために MySQL のデータを phpMyAdmin でバックアップ
- テスト用に wp_posts の MySQL のデータをインポート
- テストデータが確認できたら、インストール直後の状態へ戻す
- インストール直後の MySQLのデータをphpMyAdminでインポート
- インストール直後に復旧しているので、改めて既存データをインポート+FTPアップロード
DNSの設定
- バリュードメイン側でドメインの名前解決をする
- 既存サーバーのIPアドレスを移行先のサーバーIPへ変更
- 名前解決に時間を要するので、あとは移行するまで放置
以上がおおまかな流れです。
細かいところや間違いなどは、気が付いたら修正します。
2007年11月1日 xrea 0
xrea の無料サーバーで WordPress を運営しているひかげです。
今回は、過去の自作テーマをもとにして、xrea の無料サーバーでワードプレスを利用するために少し便利になるかもしれないテンプレートパーツを紹介します。
以下の手順で進めてみます。
1. .htaccessへの記述
xrea 規定広告の自動挿入を無効にする記述
LayoutIgnoreURI *
2. xrea.php を作る
該当するWordPressのテーマフォルダへアップロード
3. アップロードした xrea.php を編集
*の部分は、環境や利用する無料サーバーによって違いがあります。
<div id="xreaad">
<p>
<a href="http://ad.xrea.com/ad_click.fcg?site=*****.s***.xrea.com">
<img src="http://ad.xrea.com/ad_img.fcg?site=*****.s***.xrea.com" width="468" height="60" alt="xreaの自動広告" /></a>
</p>
</div>
4. テンプレートパーツなどへ記述
ワードプレスで共通するヘッダーのテンプレートパーツなどへ xrea.php 読み込みの記述
<?php include (TEMPLATEPATH . '/xrea.php'); ?>
5. CSS の編集
div#xreaad でCSSの調整。
自作のテーマをサーバー変更や別サイトで使用するときに少し便利かなと思いますが、用途や考え方はそれぞれです。
2007年10月27日 xrea 6
先日、ついに契約してみた CORESERVER(コアサーバー)でひかげstyle比較をしてみました。
表示に関して、目安にしているページ生成時間で単純比較です。
xrea でのページ生成時間
xrea(エクスリア) 無料サーバーによる、ひかげstyleのフッター部分に表示している HTML convert time をコピペ。
28 queries. HTML convert time: 0.232 sec.
CORESERVER でのページ生成時間
ひかげstyleを CORESERVER へ、サイトのコピーで表示した HTML convert time をコピペ。
28 queries. HTML convert time: 0.052 sec.
単純な比較ですが、実に CORESERVER は快適であります。
しかしながら、ひかげstyleは xrea(エクスリア)で運営していくのでDNSで wordpress.p-mission.net を名前解決させました。
ただいま、CORESERVER へ移動させたMTで公開している別サイトの「よさこい祭り歴史資料館」の再構築時で、文字化け地獄にハマっています。
おそらく、全記事をコピペで修正しなくちゃダメなんでしょうね。。。
自サバの設定をなにか誤っていたようです。
CORESERVER 公式サイト
ひかげstyle以外は、年間 6,000円 でサーバー利用しています。(1年目の初期費用 1,000円込み)
CORESERVER.JP:コアサーバー
XREA (エクスリア) 公式サイト
ひかげstyleは、年間 0円 で無料サーバーを利用しています。(広告あり)
XREA.COM
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン) 公式サイト
ひかげstyleは、年間 990円 でドメインを取得して利用しています。
VALUE DOMAIN:バリュードメイン