2008年5月26日 xrea 0
xreaのトップページにしばらくアクセスしていなかったので、先日知ったエクスリア情報です。
2007年10月30日にお知らせが出てたんですね。
XREA+のディスク容量の変更(3000MBへ)について
ちょうど、このころ(2007年10月25日)に自鯖を休止したのですが、その6日後に XREA+ が従来の2ギガの容量から3ギガに変更されていたようです。
悔やむわけではないのですが、すでに CORESERVER と契約していました。
世の中タイミングもあるわけです。
2008年5月21日 MEMO 0
WordPress Codex 日本語版が開設されました。
WordPressのテンプレートタグの意味や使い方を日本語で読めるので、非常にありがたいサイトになると思います。
WordPress テンプレートタグ一覧の場所
1. WordPress Codex 日本語版にアクセス
2. ちょっと下のほうへスクロール
3. デザインとレイアウトという見出し(左のほう)
4. 6番目あたりに「テンプレートタグ一覧」

ワードプレスのテンプレートタグを知ることで、カスタマイズの幅が広がることはもちろんですが、使い方や設計などを自分で行うとすれば、試行錯誤のトライアンドエラーで覚えるか、身につけるか、教えてもらうしかないので、それなりに時間を使うわけであります。
つまり、自分色に染めることは時間を使うということですかね?
ちょっとひらめいた一言: WordPress 援交
WordPress Codex 日本語版開設に携わったみなさま、ありがとうございます。
2008年5月18日 WordPress 0
いまごろネタで、WordPressのサイト内検索で全角スペースを含む検索方法における挙動がおかしいことに気づいたひかげです。
WP 2.3系やWP 2.5系の日本語版では、標準で全角スペース込みのサイト内検索が利用できるようです。
追記 ≫ サーバーによって違いがあるようなので、プラグイン WP Multibyte Patch を導入すると良いらしいです。
WP ME 2.0.x系 全角スペースAnd検索について
WP ME 2.0.x系では、巡回サイト先に追加している Kairaさん の記事でカスタマイズできるようです。
全角のスペースでAnd検索 « BirDesign
しかし、このブログで使っている WordPress ME 2.2.3 では、WP 2.0.x系とファイル内容が異なっているため上記の記事内容のカスタマイズでは全角スペース検索が解決できませんでした。
WordPress ME 2.2.3 全角スペースAnd検索
調べていくうちに、「Multibyte Search」というプラグインで解決できるとの内容を見つけました。
ところが、配布先のサイトでファイルをダウンロードしても中身が空っぽなので???なのです。
3時間前後の時間を使いましたが、ようやく「Multibyte Search」のプラグイン見つけることができました。
プラグインを導入し、このブログ(WordPress)でもサイト内検索で全角スペースを含む検索ができるようになりました。
時間を使いすぎたので、詳細の記事は、また後日。
2008年5月14日 MEMO 0
CSSのセンタリングの自分用メモ。
横幅760ピクセルでCSS センタリング
div#container で全体を760ピクセルで囲う場合のCSSコード。
* {
margin: 0;
padding: 0;
line-height: 1.6;
color: #333; /* 全体のテキストカラー */
font-weight: normal;
font-style: normal;
}
html,
body {
margin: 0px 0px 0px 0px;
text-align: center; /* 中央揃え 古いブラウザ対応 */
}
div#container {
margin: 0px auto;
width: 760px;
/*background-color: #cfc;*/ /* 背景確認用 */
text-align: left; /* 中央揃え 古いブラウザ対応 */
}
CSS センタリングの確認ブラウザは、IE 5 以上で2008年5月14日までのIE7やFireFox2.0.0.14など、最新ブラウザ各種。
2008年5月5日 WordPress 0
WordPress | 日本語のフォーラムで、はじめての回答をしてみたひかげです。
予約投稿(指定日投稿)とping送信(フォーラムへ移動)
当サイトのワードプレス ME 2.2.3 は、何度か確認しましたが予約投稿でもping送信されているようです。
さらに、便乗でワードプレス2.5.1の件もありますが、バージョンの違いはあれど「wordpressのping送信」は、調べてみたところ環境によって飛んだり飛ばなかったりしているようです。
予約投稿でping送信の確認方法
現状は、ほぼデフォルト設定のひかげstyleからping送信の確認方法として、予約投稿した翌日にGoogle ブログ検索で記事タイトルを検索しているだけです。
ブログ検索で表示されていれば「ping送信ができていたんだな」ぐらいの認識です。
さらに踏み込んで調べてみたところ勘違いかもしれませんが、バージョンアップするとping送信がうまくできていない可能性も無きにしも非ずのような…。
2008年5月2日 WordPress 0
WordPressの the_title タグは、通常ループ内で使用するタグです。
このテーマ(WP ME 2.2.3)をカスタマイズしていたところ、知らない間にループ外で <?php the_title(); ?> を使用していたひかげです。
特に問題なかったようなので、気付くまでに時間が掛かりましたが、とりあえずそのまま放置します。
ワードプレスに関する書籍も所持していながら、タグについて調べていたところ php single_post_title というタグにも気づいてしまいました。
the_title に似ているタグ
php single_post_title は、シングルページ(single.php)とページ(page.php)でループ外で使用し、タイトルを表示できるタグです。
これは、さっそくページ(page.php)へ記述してみました。
<?php single_post_title(); ?>
H2 でくくりましたが、うまく表示できたのでカスタマイズは完了です。
テーマ作りやカスタマイズでは、いろいろなタグを使うと思います。
WordPressでいつも使うタグも決まってたりするので、意外と気づかないタグがあったりします。