2009年7月30日 MEMO 0
wordpressの使い方にも、いろいろな使い方があることに気づいてしまったひかげです。
個人ブログでの使い方としては、日記系、写真系、ポッドキャスト系などの用途があります。
また、企業ブログや商用ブログなどの営利目的や宣伝目的、情報公開などにもwordpressが多く利用されています。
wordpressの使い方といっても、単純に利用する場合と、商業的に使う場合では使い方に違いが出るような気がします。
個人で使うほうが、制約もなくストレスを感じないので、とても気楽で良いのです。
ワードプレスを利用している企業ブログや商用ブログなどは、日々の情報を収集したり、カスタマイズなどの作業が大変なイメージがします。
ワードプレスは、オープンソースで利用は無料ですが、やはり使い方やノウハウは無料ではないので、そのあたりのバランスが大切かもしれませんね。
2009年7月24日 WordPress 0

3日遅れで、WordPress 2.8.2 日本語版のリリース情報をキャッチしたひかげです。
2009年7月21日に WordPress 2.8.2 の日本語版がリリースされています。
WordPress 2.8系は、まだ未体験のひかげです。
巡回先のブログで、WordPress 2.8.2 へバージョンアップしているところもチラホラありました。
以下は、外部リンク(別窓)で日本語で書かれているページです。
→ (別窓 外部) WordPress 2.8.2 日本語版リリースのお知らせ
→ (別窓 外部) WordPress | 日本語ローカルサイト
2009年7月23日 MEMO 0
若干、更新頻度がにぶってきたひかげです。
2009年7月21日に、 Firefox バージョン 3.0.12 がリリースされているようです。
ひかげは、ブラウザのバージョンアップで Firefox 3.0.12 にしましたが、特にトラブルや不具合は感じませんでした。。
例のごとく、FireFox 3.0.12 のバージョンアップなどは、少し様子を見たほうが良いかもしれません。
ブラウザの詳しい情報は、以下のリンクからどうぞ。
→ (外部 別窓) Mozilla Japan – Firefox 3.0.12 リリースノート
→ (外部 別窓) Mozilla Japan – 次世代ブラウザ Firefox 公式サイト
たぶん、どうでも良い話ですが、Firefox 公式サイトのソースが意外とキレイだったので少し驚きました。
2009年7月15日 MEMO 0
押入れの整理をしていたら、3年ほど前に購入していた ZOOM PS-04 という小型のMTRが出てきたひかげです。


ZOOM PS-04の使い方は、説明書やマニュアルを読んで慣れないと、チョット操作が混乱するかもしれません。
記憶を頼りに、簡単な録音や動作を確認しましたが、まだ大丈夫なようです。
元箱や、説明書も全て一式あるのですが、撮影のあとで、大きさの比較できるものがないことに気づいてしまいました。
ZOOM PS-04について
どれくらい小型なのかというと、外形寸法: 85 (W) x 133 (D) x 36 (H)mm です。
さらに、ZOOM PS-04の重さは、160g(電池含まず)です。
ZOOM PS-04は、すでに販売終了の製品なのですが、当時は人気のMTRだったと思います。
記録メディアが、スマートメディア(3.3V、16~128MB)なので、今となっては時代遅れなわけです。
一応、64MBと付属の32MBを使ってますけど。
半年前に ICレコーダー ICR-S003M を購入したので、すっかり忘れてました。
→ はじめてのICレコーダー ICR-S003Mの巻
せっかくなので、近いうちにZOOM PS-04で、多重録音のポッドキャストにチャレンジしてみたいと思います。
→ (外部 別窓) ZOOM PS-04の製品紹介ページ
2009年7月6日 MEMO 0
日本時間の2009年7月1日の深夜に提供が始まっていたらしいFireFox 3.5をお下がりのパソコンにインストールしてみたひかげです。

4日遅れで、FireFox 3.5 のリリース情報をキャッチしました。
アドオンも2つしか入れていないのですが、うち1つが3.5に対応していませんでした。
FireFox 3.5 のバージョンアップなどは、少し様子を見たほうが良いかもしれません。
→ (外部 別窓) Mozilla Japan – 次世代ブラウザ Firefox 公式サイト
2009年7月3日 MEMO 0
テキストのコピーのドラッグの件で、知人からのご指摘を受けたひかげです。
ブログやホームページのテキストをコピーするときに、ひかげはマウスを右手で、右から左(←)に向けてドラッグするのであります。
このあられもない姿を知人にコッソリみられていたようで、「なんで右から左なの?」と聞かれてドキドキしました。
哲学的に説明すると、ドン引きされそうな雰囲気だったので、「人間工学的に負担が掛からないらしい」と得体の知れない第三者に罪を着せるような返答をしておきましたw
右からドラッグの個人的な理由
左から右向けて(→)テキストをドラッグしてメモ帳などにペースト(貼り付け)すると、「テキストによっては半角のスペースなどがまぎれ込んでいたり」、「うまくテキストのコピーができない確率が個人的に高い」と感じたので右から左派になりました。
なにげないコピペの動作ですが、コピペごときにストレスを感じるのがイヤになったので。。。
コピペのドラッグについて
ホームページやブログでテキストのコピーのドラッグが「右から左」派の皆さん、コッソリ名乗り出てみませんか?